2001年4月、厚生省はすべての化粧品について全成分を表示するように義務付けた。
今まで日本では、製造、輸入して販売する場合、1品ごとに承認、許可が必要だった。
それを欧米のように全成分を表示することで、それぞれ企業が責任をもつようにし、化粧品の規制緩和を行なった。
全成分表示によって、消費者はより多くの情報を得ることができ、自分の体質に合ったものを選べ、安心して購入することができる。
また、化粧品が肌に合わず、皮膚が炎症を起こしてしまった場合は、全成分が書かれたパッケージを皮膚科に持っていき診察してもらえば、早く原因を見つけることができるだろう。
化粧品には安全性が求められる。
安心して購入するために成分表示を参考に使用したい。
化粧品メーカーには、販売する化粧品に関して、全成分表示をする義務があります。
2001年から、そのように義務付けられたのです。
もともとは、化粧品の販売には厚生労働省の許可が必要でした。
しかし規制緩和により、許可を得ることなく販売することができるようになりました。
そのかわりに、全成分表示という義務が課せられるようになったのです。
表示される成分は、配合されている量が多い順に記載されます。
配合されていれば、その量がどれほど少なくても、表示されています。
そのため敏感肌の人やアレルギーを持っている人などでも、その成分表を見ることで、自分の肌に合う化粧品を購入できるようになりました。
より一層便利に、安全に使うことができるようになったのです。